2024-02-06 10:00:00

2024.02.08 p208(6章2節基本の問題まで)

平面図形が終わり、空間図形だよ。

p208(6章2節基本の問題):立体の見方と調べ方

 

 

以下、基本の問題の前まで。

1.多面体とは

 

答え:

平面だけで囲まれた立体

 

 

2.角柱と角錐の面の数

三角錐は4個、三角柱は5個、四角錐は5個、四角柱は6個、

それじゃ、六角錐の面の数はいくつ? 

六角柱の面の数はいくつ?図を描いて回答するのではなく、ルールを見つけてね。

 

答え:

角柱:底辺の辺の数+2

角錐:底辺の辺の数+1

 

3.正三角錐と正三角柱の共通点と相違点

答え:

共通点:

多面体である

底辺の形:正三角形

側面の数:底辺の辺の数3に等しい

 

相違点:

底面の数

側面の形

 

※立体の特徴をとらえるには

頂点、辺、面の数と形に着目

 

 

4.正多面体とは

答え:

・どの面もすべて合同な正多角形

・どの頂点にも面が同じ数だけ集まっている

 

 

5.正多面体は下記5種類

正多面体

  

 

6.問5

 

答え:

頂点に集まる面の数が同じでない。

 

 

7.問6、空欄をうめてみる

 

答え:

見えている部分を数え、見えてない部分があれば倍する。

共通部分をだぶって数えないように注意。

 

 

 

8.問7

 

答え:

面の数ー辺の数+頂点の数=2

オイラーの多面体定理

 

 

 

8.交線

答え:

平面と平面が交わったところにできる直線 

 

 

9.1つの直線上にない3点で平面は1つに決まるか?

 

答え:

決まる

注意:1つの直線上に3点あるとき、面ができないよ。

 

 

 

10.ねじれの位置

答え:

空間内で、平行でなく、交わらない2つの直線の位置

指でやってみる

 

 

11.問3 平行な2つの面P、Qに1つの平面Rが交わるとき、交線l,mは、平行であるといってよいですか?

 

答え:

l、mは同じ平面上にある。

平面PとQは平行だから、平面P上の直線と平面Q上の直線が交わることはない。

lとmは1つの平面上にあって交わらないから

平行であるといってよい。

 

 

 

12.鉛筆を机の面に対してどの方向にも傾かないように立てるには、

三角定規は少なくても何枚必要ですか?

 

答え:

2枚。

平面の垂直に加えて、空間の垂直が必要。

 

 

13.教科書p197の問4で、3点A,D,Eで決まる平面は、平面Pに平行であるわけをいいなさい。

 

答え:

垂直+同じ長さ(距離)

 

 

14.教科書p200の問1

階段の形の立体は、どんな図形をどのように動かしてできた立体と考えられるか。

 

答え:

底面を垂直に移動

 

 

 

15.教科書p203のQ

 

答え:

問題のAからBまでそれぞれひもをかけました。という出題の意味をとりちがえないでね。

1の答え

円柱:3πcm

正三角柱:9cm

 

2の答え:

正三角形

 

 

 

16.教科書207、問4

平面で切ってできた立体の投影図、という点に注意。

 

 

 

17.教科書p207、問5

 

1の答え:

斜めになっている側面を、平面としてみたとき、三角形の高さになっている。

 

2の答え:

投影図に実際の長さが反映されるのは、対象が光と垂直の時。 

 

以上。