2024.06.12 中2、前期中間、国語
「名づけられた葉」
この詩のテーマは、という問題が出題されたら、以下のように解答したらどうかな。
ポプラの葉は、小さい存在のため、みな同じ「ポプラの葉」と呼ばれる。
しかし、わたしは、小さな存在だけど、「固有の名」で呼ばれる。
だから、わたしは、個性的に生きなければならない。
「人間は他の星に住むことができるのか」のまとめ
|
月星 |
金星 |
水星 |
火星 |
水 |
× ほとんどない |
× 確保できない |
× 確保できない |
△ 地下に氷としてある |
大気 |
× ほとんどない |
× 二酸化炭素 |
× ほとんどない |
△ 薄いがある |
重力 |
× 地球の1/6 |
〇 地球とほぼ同じ |
述べていない |
△ 地球の1/4 |
その他 地球との距離 |
地球から最も近い |
二番目に近い |
距離的には問題ない |
地球から近い |
その他 1日の長さ |
|
|
|
地球の1日に近い |
その他 |
|
重力がほぼ同じなので地球の姉妹星 |
|
|
2024.06.12 中2、前期中間、歴史「天下統一を目指して(織田信長/豊臣秀吉)」
天下統一を目指して(織田信長/豊臣秀吉)
■ 信長の台頭と室町幕府の滅亡
1.尾張(愛知県)の織田信長は、駿河(静岡県)の今川義元を
桶狭間の戦いで破る。
2.義昭を室町幕府の将軍にすえる。
3.義昭を京都から追放し、室町幕府を滅ぼした。
4.長篠(愛知県)の戦いで、甲斐(山梨県)の武田勝頼を、
鉄砲を活用して破る。
5.比叡山延暦寺、一向一揆、本願寺を降伏させ、天下統一を目指す。
■ 信長の政治
1.安土(滋賀県)に安土城を築城
2.楽市・楽座
「座」がもっていた特権を取り上げて、商人たちには税を免除した。
自由な営業を認めて、商工業の発展をうながした政策。
3.道路整備や関所の廃止
4.征服した土地に対しては、検地を行って、軍役を課した。
5.堺屋京都の豪商に対しては、軍用金を要求した。
6.以上のような政策で、荘園や座の支配を通じて利益を得てきた
公家や寺院の力は衰えていった。
7.関東地方から中国地方の一部までをほぼ統一
8.明智光秀の謀反で、京都の本能寺で自害。
■ 秀吉の天下統一
1.光秀を討ち、信長の後継者になり、大阪城を築城し、全国統一事業を進める。
2.関白
3.九州の島津、関東の北条氏、そして、奥州も服従させ、天下統一を実現。
4.堺、博多、長崎の貿易都市や、石見銀山(鳥取県)を支配し、
莫大な利益によって権力を強めた。
■ 豊臣秀吉の政治
1.太閤検地
・「ものさし」や「ます」を統一し、生産量を石高で表す。
・耕作している農民を「本百姓」として、検地帳に記録
↓
・百姓は耕作の権利を保障、年貢を納める義務を負い、
土地を離れることができなくなった。
・武士は、石高に応じて、軍役。
・荘園領主の公家や寺社は土地の権利を失う。
2.刀狩
・百姓が一揆をくわだて、年貢をとどこおらせないように、
百姓から刀・やりなど武器をとりあげる。
3.兵農分離
・百姓→町人を禁止
・武士→町人や百姓を禁止
・城下町に武士と町人、百姓は村に住み。
↓
・武士が強い支配権をふるう近世社会の基礎が築かれた。
2024.06.12 中2、前期中間、歴史「秀吉の外交と朝鮮出兵」
秀吉の外交と朝鮮出兵
■ 宗教
1.長崎が教会領としてイエズス会に寄進
↓
キリスト教が全国統一のさまたげ
宣教師(バテレン)の国外追放
■ 貿易
1.南蛮
・南蛮船の来航は歓迎
・貿易の障害となる倭寇を取り締まる
2.朝鮮出兵
・文禄の役
加藤清正、小西行長らが、漢城を占領
李瞬臣の水軍や、明軍に敗れる
・慶長の役
失敗
↓
・朝鮮
―朝鮮の土地は荒れ、戦死し、日本に連れてこられた。
磁器、印刷技術、儒学が日本に伝わった。
・日本
―武士や民衆に重い戦費負担、大名の不満
―豊臣政権の没落を早めた
2024.06.12 中2、前期中間、歴史「団結する村、にぎわう町」
団結する村、にぎわう町
■産業
農業: 二毛作、牛馬耕、茶、養蚕、綿
手工業: 絹織物、陶器、酒、油
鉱山業: 刀、農具、銅の採掘
運送業: 馬借、問丸、
金融業: 宋銭、明銭
■町の自治
・門前町(堺、博多)
・土倉(質屋、酒屋)
・座(同業者組合)
・町衆と呼ばれる有力な商工業者による自治
■村の自治
・惣(自治組織)
室町時代に自治の動きが現れてきた背景
産業の発達により、豊かな商人が現れて、幕府や大名がその経済力にたよるようになり、商人の政治的な発言力が増した。
2024.06.12 中2、前期中間、歴史「室町幕府の政治」
室町幕府の政治
建武の新政が、2年余りで終わった原因
従来の政治体制を否定し、天皇自らが政治改革を行ったが、政治の仕組みが整わず、社会が混乱したため。
また、
鎌倉幕府と戦った恩賞も、公家や一部の武士を優遇し、武士の不満が募ったため。
南北朝
足利尊氏が新政に反対して挙兵して、京都に北朝
これに対して、
後醍醐天皇、吉野に南朝
その後、尊氏が征夷大将軍
守護に対し、軍事・警察権に加えて、年貢徴収権を得て、やがて守護大名に成長。
3代、義満、室町幕府をひらく
中央: 管領その下に、侍所、政所、問注所
地方: 鎌倉府、守護・地頭
やがて、
守護大名は、幕府の統制に従わなくなり、
鎌倉公方も幕府と対立するようになり、幕府の統治は安定を失なう
鎌倉幕府との仕組みを比べて、共通点や相違点を説明しよう
|
共通点 |
相違点 |
鎌倉幕府 |
侍所(軍事)、政所(行政)、問注所(裁判) |
将軍 ↓ 執権(絶対的権力) |
室町幕府 |
同上 |
将軍 ↓ 管領(限定的権力) |